犬の手作り料理を”おいしく”するには甘味とうま味!犬の感じる味の特徴を知ろう!

人が「おいしい!」「あまりおいしくない…」と感じるように、犬も味の良し悪しが分かります。

つまり、ワンちゃんにも『味覚』がしっかりとあり、食いつきのよい食事は、愛犬にとっておいしい食事ということなのです。

この記事では、

  • 犬の感じる5つの味覚について
  • 人との違い
  • 好む味・苦手な味

などについてお伝えしています。

こーくん
こーくん

愛犬の味覚について知り、「もっと食事を楽しんでもらいたい!」という飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。

※当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※当ページのリンクには、広告が含まれる場合があります。

犬はそもそも味覚があるのか?

犬も人と同じように味覚があります。

ただ、舌にある味を感じる細胞『味蕾;みらい』は人よりも少なく、味に鈍感であると言われています。

人が約9,000であるのに対し、犬は約1,700程度と1/5程度となっています。

犬が感じる五味

味の基本的な感覚は、『甘味』『酸味』『苦味』『塩味』の4つであり、人の場合には、これに『うま味』を加えた5つの味を感知できます。

以下では、それぞれの味覚について分けてお伝えしますね。

甘味

ワンちゃんの多くは、甘味のある食事が大好きです。

ただ、糖類の甘味というよりは、アミノ酸の甘味に対して反応していると言われています。

アミノ酸の甘みは、肉類や魚類に多く含まれており、犬の食性が肉食寄りであることを示しています。

そのため、「砂糖が豊富に含まれた食事をあげると食いつきがいい!」というわけではありませんので、あえて糖類を添加する必要性はありません。

酸味

猫は酸味を苦手とする動物ですが、犬においては多少であれば問題ない味とされています。

そのため、猫では食さないヨーグルトやチーズなどの酸味のある食品を好むワンちゃんは多くいます。

ただ、レモンや梅干しなど、酸味が強すぎるものは苦手な子も多く、またからだにもあまりよい影響を与えませんので摂取する必要はありません

苦味

苦味については苦手な子が多くいます。

というのも、『苦味は腐敗したものを連想する味だから』と言われています。

自然界で生きていくためには、腐ったものや危険なものを摂取せずに過ごす必要があったのですね。

こーくん
こーくん

ただ、犬によっては、たばこなどの苦味のあるものを食してしまう子もいますので、注意しましょう。

塩味

犬においては、塩味をあまり感じないと言われています。

犬は肉食寄りの雑食動物であり、肉を食す際には、同時に塩分も摂取できていたために、あえて塩味を感じる必要がなかったのでは?と言われています。

そのため、塩分をあえて食事に加える必要はありません。

うま味

うま味は肉や魚に多く含まれているグルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸などのアミノ酸の味です。

かつては、うま味を感じることができるのは人だけだと思われていましたが、犬でも感知することが最近の研究で分かっています。

かつおぶしやにぼしを添加した食事が大好きな子が多いのも、うま味成分が多く含まれているからですね!

人間と犬の味覚の違いは”嗅覚で楽しむ”という点

『味覚の95%は嗅覚である』とある神経生理学者は言います。

それほどまで、味覚と嗅覚は密な関係にあります。

味に関しては、人の方が感じやすい傾向にありますが、嗅覚が優れた犬においては、においを十分にかぎとって、食事を楽しんでいるのですね。

こーくん
こーくん

カリカリのドッグフード袋の中に、だしパックを入れることでドッグフードに風味付けしたら食べるようになった!という子もいるくらいです。

また、人は見た目でも食事を楽しむことができますが、ワンちゃんはそうではありません。

それゆえ、食事を色とりどりにする必要はないですし、着色料が多く使われた食事はなるべく避けたいものです。

逆に犬が感じない味について

犬は食事を丸のみする動物であるがゆえ、「味を感じないのでは?」と考える方もいらっしゃいますが、答えはNOです。

上記でお伝えした通り、しっかりと五味として感じ取っています。

ただ、犬が感じにくい味付けとしては、『塩味』があります。

犬の主食は肉類であることに起因することは、お伝えした通りですね。

こーくん
こーくん

五味ではありませんが、人間とは違い、水の味を感じ取ることができるとも言われていますよ!

犬が好む味は、甘味とうま味

犬が好む味とは、甘味とうま味を持つ食事です。

肉や魚などのタンパク質が持つ素材そのものの味を『おいしい』と感じるのです。

そのため、新鮮かつ良質なタンパク質が豊富に組まれた食材をふんだんに使用してあげるといいですね。

病気などで食欲不振な場合、犬が好む味はどのようなものか

病気などで食欲が落ちている場合には、食事を温めてあげるといいです。

そうすることで、においの分子が拡散し、嗅上皮を刺激するからです。

また、少し味付けをしてあげることで、食欲が戻ってくる子もいます。

通常はあまりよくないですが、人が食べるものを少しおすそ分けすることで、全く食べなかった子が食べるようになることもよくありますね。

食欲が落ちているときは、『食事は楽しいものである!』『食事はおいしいものである!』と思い出させることが重要です。

きっかけ作りとしては、人の食事をあげてみることも方法のひとつですね。

「食いつきゼロ」から脱出!今すぐ実践できるドッグフードを食べない時の5つの対処法

犬の味覚が変わることはないので食事を残すのは別の理由が!

基本的には、犬の味覚はほとんど変化することはありません!

それゆえ、食事を残すようになった場合には、体調が悪い、よりおいしいものを知ってしまったなどの理由が考えられます

前者の場合には、元気がなくなることや、下痢や嘔吐などをともなうことも多く、おやつなど好きなものも食べなくなることが多いですね。

一方、よりおいしいものを知ってしまった場合には、それが出てくるまで食べなくなるといったことはよくあります。

おやつや味付けの濃いものばかりをあげていると、ドッグフードを残す子になってしまいます。

チワワやトイプードルなどの小型犬の場合には、そのように育てられ、食いつきが低下している子が多くいます。

くれぐれもあげすぎには注意しましょうね!

また、フードが劣化していることで、食事を残すようになることもあります。

特に大袋のドライフードの場合には、開封後に日数が経過すると、酸化が進み、食いつきが悪くなることも多いです。

開封後に何週間もかけてあげているような場合には、ジップロックやタッパーなどの小分けの密封容器に分けて保存するようにしましょうね。

詳しくは、下記の記事で解説しているので参考にしてみてください!

食欲減退の原因にも?ドッグフードを鮮度よく保つポイントを解説

【まとめ】犬の味覚について知ろう!五味五感で感じる味の特徴【人間と違う?】

犬の味覚には、甘味・酸味・苦味・塩味・うま味があるとされています。

とりわけ、甘味とうま味に関しては敏感であるため、食事について考える際には、これらが満たされる良質なタンパク質が豊富な食事を選んであげるといいですね。

また、塩味については鈍感で、苦味については苦手とされています。

愛犬の五味を理解し、食いつきのよい食事をあげるようにしましょう!

PAGE TOP